記事一覧

一次圧縮アップ

ファイル 108-1.jpgファイル 108-2.jpg

リードバルブストッパーを加工して一次圧縮のアップを図りました。
RISE(旧Jha)のI.P.C.U.kitのパクリです(笑
というか写真とかを見る限りまったく同じ方法で作ってるんじゃないだろうか(ぉ

作り方は簡単、純正のリードバルブストッパーにシリコーンシーラントを盛りまくるだけです(笑
シーラントが硬化したら形を整えて完成。
こいつを使うことによって、通常溶接肉盛りなどで行う一次圧縮のアップがお手軽にできます。
確かに原理的にはまったく同じことだし、これはすごい。
全回転域で1~2psアップを謳っているパーツだけに、期待度大です。
ただ、ストッパーに空いている穴を塞いでしまっているので、羽の戻りが遅くなってレスポンスが落ちるんじゃないかと、若干心配です。
あと、これ自体が剥がれてクランクの中に落ちたら終了(笑
まぁがっちり付いているし、ガソリンには強かったと思うので大丈夫だと思います。

これ左右で2つ作ったのですが、実はクランクケースの形状の関係でリヤバンク側しか使えませんでした。
後で調べたらRISEのやつも片方でした。
なんか左右均等じゃないのは嫌ですが、RISEの物がそうなっているので、大丈夫なんでしょう。
圧縮比の違いでセンターシールが抜けたら最悪だなぁ…
すっごいありそうなんだけど、一応そういう報告は無いし、走ってみなきゃわかりませんね。


ファイル 108-3.jpg
あと、今までエレメント無しの純正ボックス仕様だったんですが、簡単なガードを付けて完全に直キャブにしました。
エンジンをかけてみるとかなりの音ですが、リードバルブの加工と合わせて、なんか力出てそうな感じです♪
もう少しでひと段落するので、完成したら日本平行きます。

リードバルブ

ファイル 107-1.jpg

この前スパ西浦に行ってストレートで年式は違えど同車種のNSRの置いていかれたのが悔しかったので、吸気系を弄ることにしました。
とりあえず久しぶりにインマニを外してみると、燃料気化促進のために入れてあったパンチングメッシュのアルミ板が欠けてるし…
なんで折れたのかまったくわからないけど、恐らく破片はクランクケースの中だ…
柔らかいアルミ板だし、1万3千も回るクランクによって粉砕されているだろうけど心配だ…
奇跡的にシリンダーにまったく傷を付けず排気されたと思うしかない…


ファイル 107-2.jpg
前に使っていた純正のホルダーはバリ取りしてあったのですが、途中88キャブに変えた際にホルダーも88にしていたので、純正のままの状態でした。
なので、今回は徹底的にバリ取り。
奥の部分も鋭角な三角形にして、面積もギリギリまで広げました。
もうこれ以上ない、っていうくらい綺麗に出来たんで大満足です。
少しでもパワーが上がるといいなぁ。

エイシン、ツール王国倒産

大型倒産速報

ある程度工具使っている人なら知らない人はいないであろう、エイシンが倒産しました…
当然ツール王国も倒産…
現在はサイトも閉鎖されております。
1週間ほど前にカタログが届いたばかりで、色々と買おうと思っていただけにとても残念です…
かなり人気でしたし、まさか倒産するとは思ってもいませんでした…
これからはアストロプロダクツのお世話になると思いますが、静岡店は店舗が小さいのがなんとも…

バンパー仮付け

ファイル 105-1.jpg

前からちまちまと修理していた友人のバンパーが直ったので、仮付けを行いました。
社外品にしては結構きっちり付いたのかな?
このままでもカッコいい♪
ただ、バンパーだけ中古で買ったもので、ステー類が付属していなかったので適当なステーを買ってきて製作。
なんとかなりそうだったので、バンパーはそのまま塗装屋に出しました。
あと、グリルが大きくなってフレームが丸見えになってしまったので後で塗らないと。

CBR250RRフォークOH

ファイル 106-1.jpg

修理に入っているCBRですが、フォークが終わっていたのでOHしました。
NSRと構造がまったく同じなのでスムーズに作業できました。
違うのはトップブリッジのキャップくらい。

ふと気がついたんですが、CBR250RRのアクスルシャフトの固定は左右2本ずつのボルトで止まっていました。
NSRもMC18までは各2本で止まっているのですが、MC21以降は1本止めになっています。
これは2本で固定すると足回りが硬くなりすぎるので、それを緩和するように1本になったという話を聞いたことがあるのですが、足回りの弱いCBRが2本止めだったのはちょっと驚きだったり。
もし硬い足回りにするんだったらブレーキとかフォーク径も太いの使ってるだろうし、結構謎。
まぁもしかしたら他の車種からの流用で2本になっているだけかもしれませんけど。
それかリアがガルアームであるように見た目の問題だったり?(笑


ファイル 106-2.jpg
あとCBRは必ずといっていいほど壊れているステップのヒールガードをCBR900RRの物と交換。
純正はプラスチックですが、900RRの物はアルミで出来ており、見た目もいいです。
右側は完全にボルトオンでしたが、左側はチェーンガードと干渉するので10mmくらいのカラーが必要でした。
ただ、プレートを曲げればカラーは必要なくなりそうな感じだったので、後で直すかも。