記事一覧

ワイトレ

セリカにワイトレを入れました。
ZZTのセリカ乗りはみんなPCD100ということもあって、ツライチには苦労してるはず(笑
今回ホイールはそのまま今のシュナイダー(16-7.0J ET:38)を使います。
フロントとリアでタイヤはローテーションしたいので、ワイトレとスペーサーを使ってツラを出します。
あ、基本的にワイトレはドラムブレーキ車には使ってはいけないことになっているので自己責任で。


ファイル 219-1.jpg
まずはフロント。
KYO-EIの7mmロングハブボルトに打ち変えて、5mmのスペーサーを入れます。
セリカの場合、5mm出したい場合は7mm入れないと出ないみたいですね。
トヨタ車は結構そういうことがあるみたいで注意が必要かも。
純正ボルトはキャリパーの辺りから抜けます。
写真を撮り忘れましたけど、ハブリング付きのスペーサーを買いました。
ボルトでセンターは出ると思っていますけど、一応ハブリングはあった方がいいと思います。


ファイル 219-2.jpg
これで大体ツライチです。
10mm出すならワイトレの方がいいかもしれないけど、駆動輪なのでワイトレはちょっと怖いと思います。
まぁロングハブボルトも伸びが心配だし、どっちもどっちな気がしますけど…


ファイル 219-3.jpg
リアはワイトレを組むにあたって、ドラムブレーキの座面が錆と汚れでザラザラになっていたので、ブラスト掛けて綺麗にしました。
塗装したら平面が出そうにない気がしたので、未塗装のままです。
純正のハブボルトを使ってワイトレを固定しますが、ホイールがマルチピッチのため、ボルトの逃げがありません。
なのでハブボルトを10mmくらい短縮しました。
切断は必ずナットを入れた状態で行うように。
ナットを抜く時に切断面のねじ山が切れるので、次にナットを入れる時に楽です。


ファイル 219-4.jpg
フロントと同様にハブリングは使いたい派なので、入れるワイトレはKICSを選びました。
KICSのワイトレは専用のハブセントリックリングが別売されてます。
このハブセントリックリングは純正と同じ径になるだけなので、これに更に市販のハブリングをかませてホイールに合わせる形になります。


ファイル 219-5.jpg
ワイトレ装着。
割れるのでインパクトは使用不可です。
ハブセントリックリングとワイトレの精度がハンパじゃなくて、少しでも斜めると入らない状態でした。
作りも綺麗だし、かなりよさそうです。
ただ、これに別会社のハブリングをかませたらそこでガタが出ちゃいました。
ハブリング使うならちゃんとワイトレと同じKICSのリング入れた方がよさそうです。
今回はまぁ入れておいても悪影響はないと思うので、そのまま使います。


ファイル 219-6.jpg
リアもこれでツライチとなりました。
なんか車高が高いように見えますけど、リフトから降ろしたばかりの写真なので、通常時はここからもっと落ちます。


ファイル 219-7.jpg
リアはツライチにしたことによってフェンダーのツメに直撃するようになったので、ツメ折しました。
フロントは純正でかなり逃げているので折る必要は無いです。
もちろん限界まで下げるなら折必須ですけど。
一瞬ツメ折機を買おうかと思いましたけど、あまり何台もやるようなことは無さそうなのでヒートガンで暖めておいてハンマーで叩き出しました。
2,3箇所ハンマーの当たり面の塗装が割れましたけど、表面には影響がなく、かなり綺麗に出せました♪


ファイル 219-8.jpg
そんな感じで完成です。
リアバンパーから見えるタイヤの面積が大きくなって、かなり迫力出ました♪
セリカ乗りの人はかなりツラ内の人が多いので、是非頑張ってツライチにして下さい(笑

ロアアームバー

ファイル 218-1.jpg
セリカにクスコのロアアームバーを入れました。
新品でも安かったので、近いうちに買おうと思ってたんですけど、状態のいい物が半額くらいで太平タイヤにあったので即決。
まぁへこみとか削れが無ければ中古でも問題ないかなぁと。
実際問題こういうバー類ってヘタリとか劣化ってあるんですかね?


ファイル 218-2.jpg
バー自体はよくあるロアアームのネジと共締めするタイプです。
車高が下がらないように色々とギリギリで作ってくれてあります。
オイルパン側はネジの逃げが少ないので、少し苦労しました。


ファイル 218-3.jpg
取り付けてみると、心配だった車高もあまり変わってない感じです。
厳密に言えばロアアームバーが一番低いかもしれません。
段差とかで引っ掛けないか心配です…


ファイル 218-4.jpg
アンダーカバーはヒートガンで形状を少し変えてそのまま使いました。
空力上もあった方がいいだろうし。
あと、段差とかあった場合に少しでもダメージが少なくなるようにと…
クリップが左右1箇所ずつ入らなくなりましたけど、まぁ落ちることは無いと思います。
出っ張ったカバーで車高がアウトになりましたけど、カバーだからセーフ!(笑

アーシング

ファイル 217-1.jpg
セリカのアーシングを行いました。
アーシングは賛否両論あれど、デメリットは無いのでやっておこうってスタイルです。
バイクは古い年式の物ばかり乗っていたので、買ったバイクは大体やっていたのですが、セリカとか新しい車では意味無いかもしれません。
まぁボンネット内が鮮やかになる、ってのが一番のメリットかも(笑
市販の汎用じゃなく、ちゃんと考えて取りまわししてあるアーシングは格好もいいですし♪


ファイル 217-2.jpg
余っていた8sqの赤いケーブルがあったので、それで作りました。
まぁアーシングポイントは定番のところばかりです。


ファイル 217-3.jpg
ケーブルが結構余っていたので、燃料タンクとマフラーもアーシングしておきました。
両方とも効果があるとは思えないですけど…
まぁ害は無いので!(笑

タワーバー

ファイル 215-1.jpg
フロントにC-ONEのタワーバーを入れました。
セリカはバルクヘッドに近いので剛性的には有利みたいなんですけど、やっぱサーキットガンガン走ると捩れているような気がします。
まぁ入れた方が見た目的にもいいし♪

作りはかなりよかったです。
ただ、かなりクリアランスがカツカツなので、うまく組み立てる順番を考えないと組めません。
あと、ボンネットのダクトはこのバーによってほとんど塞がれます(笑
まぁ元々触媒冷やしているだけだし、性能には影響出無いのかな。
タナベとかのやつはオーバルのパイプを使っているので、通気性のことを考えるならそっちの方がいいかも。


ファイル 215-2.jpg
取り扱い説明書にも載っているのですが、バッテリーを抑えているステーは加工が必要です。
取り説によると前後を入れ替えることによってバーを逃げるみたいなんですけど、元々バルクヘッド側はステーに傾斜が付いていますし、前後を入れ替えただけだとかなり無理やりバッテリーを抑え付けることになります。
それが嫌だったので、バーに干渉する部分はカットしてしまいました。
まったく無駄な部分なので切ってしまっても問題ありません。
あと、プラス端子の方は向きを横向きにずらしてバーをよけなければいけません。
マイナス端子は若干干渉しますが、特に問題ありません。
まぁ1時間もあれば取り付け可能です。


取り付けてみて。
あまり体感出来ないかなぁと思いましたが、山とか走ると結構違います。
ロアアームバーの方が体感するらしいので、次西浦へ行くまでにロアアームバーも入れてみたいです。

遮熱板

ファイル 213-1.jpg

今までずっと吸気温度が高いことが気になっていたので、ホムセンで大きめの台所に使う油よけみたいなやつを買ってきてエアクリを囲みました。
大体300円くらい。
行き成りボンネット内にキッチンが出来ました。
写真の右下にあるエアコンのバルブ下あたりから風が入ってくるようにダクトを引いてあるので、そこから冷たい風がエアクリに入って、残りはエアクリの後ろから出る感じです。
これがもう効果絶大で、今まで外気温+3、40度だった吸気温が行き成り外気温+10度程度になっちゃいました♪
吸気温はトラストのインテリジェントインフォメーターで確認しました。
今まではモロにラジエターの熱を吸ってたみたいです。
まさかここまで温度が落ちるとは思ってなかったので大感激♪
これはかなり効果がありそうです。
見た目はともかくとして(笑
まぁアルミなのでそのままFRPを張り込んでボックスにしちゃうのがいいかも。
今回はサーキットに間に合わせるために急造しましたが、もうちょっと形状とかを詰めたらFRP化もやってみたいです。

ページ移動