記事一覧

セブンスターホンダ

ファイル 114-1.jpg

ついにセブンスターカラーになりました♪
NSR乗りになったから時から、ホンダならセブンスターカラーだよなぁと思っていたので、ついに実現できてよかったです。
まぁベースが黒1色で済むので楽ってのもありますけど(笑
カッティングシートで作りましたが、結構イメージどうりに出来ました。
ゼッケンは16の予定でしたが、やっぱセブンスターってことで7にしました(笑
でもまぁ、この方がデザイン的にもよかったと思います。
修正するとすれば、張り間違えた影響で横にセブンスターの文字が2つになってしまったので、それをアッパーカウルのやつだけにするのと、タンクのウイングマークをもうちょい上にすることくらい。
フォークとスイングアームにも張りたいステッカーがあるので、それと合わせてちまちま進めていこうと思います。

まぁそんなこんなで夕方からお披露目に平へ。
まだ中回転でのエンジンの挙動がおかしいけど、飛ばしてる分には問題ないので、気合入れてツナギで出動。
グースの鉢本さんと待ち合わせにしました。
平について上っていくと、アンデスで待ち伏せしていたバイクが出てきたんで、1本目からダッシュ。
ベタベタに張り付いてみたら青いグースだったので、鉢本さんかなぁと思って更にベタベタに。
そしたら違う人だったみたいで頂上で右の方に曲がって行きました。
その人が見てるかわからないけど、無駄に煽っちゃってすみませんでした…
往復してたっぽいし、そこそこ走ってそうな感じではあったけど初めて見る人でした。


ファイル 114-2.jpg
頂上に付くと鉢本さんはすでに来ていて、無事に合流できました。
しかし、まだ一般車が多いのでしばらく頂上でのんびり。
あまり走ってはいなそうでしたが、バイクも多くていい日でした。
バスも降りて車も少なくなってきたあたりでNSR先行でスタート。
やっぱ知り合いと走るのは気が楽でいいです♪
何往復かしていると走っている人が並んできて、一番多い時で6台くらい連なって走ってました。
連なって走るの好きなので、とても面白かったです。
バイクも調子よくて先頭でブッチギリ♪


ファイル 114-3.jpg
が、何往復か走り、頂上で鉢本さんを待っていると戻ってこない…
トラブったかなぁと思って下っていくと道端の駐車スペースで止まってました。
どうも急にエンジンがストールしたとのこと。
しかもどうも電装系っぽい…
とりあえずプラグを外してみると焼けは普通。
が、キャップにプラグ付けてセル回してみても火花が飛んでない…
ひとまずコイルとかすぐに見れる関係のありそうな所を見てみたけど、異常なし。
ヒューズも異常無しで、ヘッドライトとかも普通に点いてるから電圧も問題無いっぽい。
周りも暗くなってきてこのままじゃやべぇということになったので、必殺の押し掛け。
しかし、2回くらいやりましたが、掛かりそうな感じが無し…
とりあえずUターンしたついでセルを回してみると1発でスタート(笑
なんか知らんけど、とにかくエンジンが掛かったのでとりあえず頂上へ移動。
コンピューターが怪しかったので、カウルを外してみて見るとコンピューターのギボシが1本外れかけてました。
どうも走ってるうちに外れて、押しがけでなんとか接触して復活したっぽい。
一応怪しそうな所は全部チェックしましたが、エンジンもバッチリ掛かるようになって、なんとか無事に直りました。
電装は突然死したりするパーツも多いし、かなり怖いです…
とりあえず問題なさそうなので、そのまま解散となりました。

帰りは流石にかなり暗かったのでライトカバーは外して帰りました♪

ホンダレプリカ勢

ファイル 113-1.jpgファイル 113-2.jpg

予告どうり早朝から大崩へ。
大崩へは6時ちょい過ぎに到着。
ホテルのところまででかなりタイヤが滑っていたんで、まだ寒くて無理かなぁと思っていたんですが、途中から調子が出てきたんでそこそこのスピードで走行。
中回転くらいでバタつくような感じが出ていましたが、リードバルブが原因だとわかったので、そのうち交換します。
丁度中間くらいでCBR400RRとすれ違ったんで、もしかしたら他の人もいるかなぁと思って海上橋をスルーしていつものダベリ場へ。
案の定常連のRVFとNSRが来てました。
その後すれ違ったCBRも合流。
RVFは車検が切れていて最近見なかったのですが、復活できたようでよかったです。
このRVFのかっこよさは異常。
NSRも崩れで160とか出すし、常連には勝てません(笑
全員ツナギでしたし、今日の崩れは時代錯誤な感じがよかったです♪
もっと崩れも平も若い人達が走るようになればいいのになぁ…

結局今日は崩れで満足してしまったので、日本平には行きませんでした。
どうも知り合いのグースが登っていたみたいで、申し訳なかったです。
リードバルブの交換が間に合えばまた土日に上がろうと思います。

サブタンク

ファイル 112-1.jpg

近場をフラフラと走っていると、なんか左足に違和感。
信号で見てみると謎の液体が…
まさか左のフォークのオイルシールが抜けたかと思って見ると、どうも違うっぽい。
よく見たらラジエターのサブタンクがいつの間にか無くなってました…
小僧風に250ccの丸型のボトルを使っていたのですが、段々ボトルが潰れてきて、止めていたタイラップが緩み、落下した模様…
まぁたまにタイラップも増し絞めしてましたし、いつかは落下すると思っていました…
丸じゃなくて四角いボトルがあればいいんですけど、なかなか250ccくらいの容器って無いんですよね。
よく丸型のボトルに変えてる人いますけど、他の人はどうやって固定してるんだろ?

結局悩んだ末に、スタロフォームでボトルを平面にするアダプターを作ってタイラップで固定しました。
これなら面設置しているからボトルも潰れないし、タイラップも緩まないはず。
しかもスタイロのおかげでフレームの熱を受けなくなるなど、思わぬ利点が♪
でも、かなり外側に出てしまったので、左側に転倒したら穴が開くかも…
セッティングも合わせたので、土曜の6時頃崩れを通ってから日本平行きます。

久しぶりの平

ファイル 111-1.jpg

ツナギ着て早朝から日本平へ。
とりあえず直キャブにしたことによってうるさ過ぎ。
やっぱボックスの下だけでも付けないと無理だ…
燃料はちょっと薄め。
中回転で軽くノッキングっぽい感じだけど、やっぱ一次圧縮上げた影響かなぁ…
でもパワーはモリモリで、明らかに加速よくなってます♪
アンデスからのスタートで大ウイリー(笑
上も普通に回る感じ。
ちゃんとセッティング合わせればこれは速そう。

平は走っている台数は少なかったですけど、ツナギの人が2人くらいいて、その人らと何回か走りました。
これから夏に向けてもっと台数が増えるといいなぁと思います。
路面もよくて桜が綺麗でしたので今の時期ツーリングにもお勧めです♪

ライトカバー

ファイル 110-1.jpg

NSRにライトカバーを付けました。
これは我ながらカッコいいわぁ♪
メーカー不明でヤフオクで100円で落札。
元は黒でしたが、ペーパー掛けたら黄色が出てきて、更に削ったら白ゲルが出てきました。
あまりにも汚かったので、傷や穴は全部修正して綺麗に再塗装しました。
クリアも吹いて艶々です♪

当然ですがライトは使えないので、ポジションランプをカウルの右端に移しました。
これでトンネルなんかもばっちりです。
これからは日本平も暗くなる前に撤収せねば(笑
とりあえずこれで大体やりたいことは終わったので、土曜日の早朝に日本平にシェイクダウンします♪
パワーに影響することもかなりやりましたので、どんな具合か楽しみです。