友人のゼファー750のホイルを塗装することになりました。
リア周りはバラしたことがなかったので、絶対なんか予期せぬ問題が出てくるだろうなぁと思っていたら早速発生(笑

ハブダンパーが砕けてました。
まぁこのくらいは想定内。
正直ハブダンパーかベアリングのどっちかでトラぶりそうな気はしていました。
その場でバイク屋に電話してハブダンパーを注文。
ついでにFZRの予備のクラッチレバーも頼んでおきました。
確かハブダンパーは1500円くらいだったはず。

そこでスプロケの違和感に気が付きました。
裏は新品状態なのにもかかわらず、表が0.8ミリくらい削れてます…
ZZRのホイルで太いタイヤを履いているんですが、どうもチェーンラインがちゃんと出ていない模様。
ハブを機械屋さんに持ち込んで削ってもらおうかと思いましたが、安い方法で、フロント側に純正のスペーサーを2枚重ねにすることで対処することになりました。
どのみちスプロケが必要になるのは最後なので問題なし。

前後ホイルを外して塗装するので、リアに余ってた87NSR250のホイルを入れておきました。
なんとアクスルシャフト径が同じでポン付け。
スペーサー類を自作すれば実走できそうです。
140サイズ、18インチは色が白ということもあって、尋常じゃなくかっこ悪いです(笑
フロント側は仮で入れておくタイヤもなかったので、チェーンブロックでガレージに吊るしてあります。
フロントタイヤは万力でビートを落としました。
片側落ちればレバー2本で楽勝に外せます。
リアは万力に入らなかったので、ガレージの柱と柱の間を利用してジャッキで落としました。
両側落としてからホイルを外すのが大変でしたが、前後でも30分もかからなかったと思います。
できればちゃんとしたビート落としがほしいです…
本当は今日中にサフくらいまでは拭きたかったんですが、無理でした。
しょうがないので今週中に終わるように空いている時間を使ってジリジリ作業していきます。