記事一覧

LEDとか

ファイル 199-1.jpg
エアコン吹き出し口の中に赤色LEDを仕込みました。
前の4つ全部光るようにしたのですが、すげぇいい感じです♪
写真じゃわかりにくいですが、セリカの噴出し口の中って蜂の巣状のハニカム構造になっていて、奥の方の風の流れ道も蛇腹のようになっているので、LEDで間接照明にするとすっごく綺麗なんです。
セリカを買う前にどっかのHPで見て、これは絶対にやろうと思っていました。
作ってみて少しだけ心配なのは、LEDの固定をホットボンドで固めたので、冬になって暖房を全開にした時に融けてしまうかもしれないことです…
まぁ融けたら2色ボンドかパテで固定します。


ファイル 199-2.jpg
あと、リアにシガーソケットを設置しました。
スイッチでオンオフできるようにして、スイッチはボディーの穴を使って固定。
内装を取っ払った影響でトランクにライトが無くなったので、そのシガーソケットに蛍光灯の作業灯を付けました。
配線は4mくらいあるので、夜間ボンネットを開けてなんか作業するときにも使えます。
結構明るいのでかなり便利です。

部署異動

ファイル 197-1.jpgファイル 197-2.jpg

仕事の部署が9月から異動になりました。
元から車の開発職でしたが、新しく出来たパーツの試作部署になりました。
もう恐らく異動はないと思うので、車に乗ることは無くなりそうです。

入ってる工作機はどれも古い汎用機ばかりですが、物はかなりよくて精度も出そうな感じです♪
やっぱ男ならNCより汎用機っ!
基本的にはどれも使ったことのあるマシンですが、ベンダーだけ下からせり上がってくるタイプで驚きました。
これは当分怖い思いをしそうです。
旋盤も最近はあまりさわってなかったので、ガシガシ使い込んで昔の勘を取り戻そうと思います。
仕事が暇な時とか休み時間は私用に使っていいことになっているので、隙をついて車とかバイクのパーツを作っていこうと思います。
ホント、いい部署に配属になったわー♪

スパ西浦

バイクでお馴染みのスパ西浦ですが、今回はセリカで走りに来ました。
白糸を軽トラで走ったのを抜かせば車では初サーキット。
一時期は普段乗り兼トランポにハイエースを買うつもりだったのですが、まさか走るような車を買うことになるとは思わなかったなぁ…
まぁ適当な軽を買ったとしてもいずれはサーキットに来るであろうことはわかりきってますが(笑


ファイル 198-1.jpg
そんなわけで今回の参加車両。
走りそうな友達に声をかけてプチ走行会にしました♪
自分主催の車の走行会も当然初。
今まではバイク一筋で車持ってなかったからなぁ…
これからは車でもガンガン走って行こうと思います♪

今回集まった車両は、
・セリカ(ZZT230):てつやん
・セリカ(ZZT231):桧さん
・ゴルフ:ァルトリァさん
・インプレッサ:うぇるさん
・フェアレディZ:ムックさん
以上5台でした。


ファイル 198-2.jpg
走行の手続きとかはバイクで慣れているのですんなり。
特にテーピングとかも必要ないので、本当に計測器をドアポケットに入れたくらい。
あと車載カメラをセットしました。
動画もずっと撮っていたのですが、窓を開けて走行していたので風切り音が酷くてとても見れたものじゃなかったです…
バイクではまったく問題なかったんだけどなぁ…
まぁ普通に下手だし公開は無しで(笑


ファイル 198-3.jpg
走行開始直後にフェアレディZがスピンしてしまいましたが、それ以外は特にトラブル無く走ることが出来ました。
ちなみにタイムはバイクの5秒落ちくらいでした(笑
初めて本気でコースを走った感想としては、
・どアンダーで曲がらない
・どんなに滑ってもスピンする気がしない
・滑ってるばかりで前に進まない
・ストレートの遅さが絶望的
・窓を開けていても暑い
・減衰は相当硬くしないと無理
・2ヘアはバイクほど気を使わない
・思ったよりブレーキが効く
・ブレーキは効くけどタイヤがゴミでABS効きまくり
・バイク程ではないけど、結構疲れる
でした。
結構地元で練習していったつもりですが、かなりシフトミスしました…
特に3速から2速が下手糞。
それにハンドルも切りすぎているし、アクセルも開けすぎているような気がします。
まだまだ改良の余地ありまくりで、タイムも伸びそうです。
車の方も色々見えてきたので、ちょっとづつ弄っていこうと思います。

あと、バイクの走行を見ていたらムショウにバイクで走りたくなりました(笑
バイクと車、両方持って来て1日中走っていたい♪

まぁそんなわけで、本日走行会参加された皆様、お疲れ様でした。
今回はプチ走行会でしたが、次回はしっかりと開催しようと思うのでよろしくお願いします♪

リアピラーバー装着

ファイル 196-1.jpg ファイル 196-2.jpg
セリカにリアピラーバー?を装着しました。
一応ピラーの付け根ではあるけど、ここをピラーというかは激しく謎(笑
まぁよくあるようにシートベルトのブラケットと共締めにしてるし、ピラーバーでいいはず。
物はステンレスパイプの両端を万力で潰して自作しました。
正直、あまり厚いパイプではないので効かないと思って作りました。
でも寸法もドンピシャに作れちゃって、取り付けも困難な程です。
すぐ下にタワーバーが入っているけど、もしかしたら少しくらい足しにはなるかも(笑


ファイル 196-3.jpg
このピラーバーは本当は補強目的じゃなくて、車載動画を撮るためのカメラを固定する場所のために作りました。
バイク用のハンドルのクランプと自由雲台を組み合わせてしっかりとしたマウントを作るつもりでしたが、材料が揃わなくてとりあえず適当にカメラを置いてみました。
一応無いよりはマシな程度に役立ってます(笑
まぁマウントは後々しっかりとした物を作ります。
ここの位置なら後方視界の妨げにもならずに、しっかりと前も撮影できていい感じです。

エアダクト装着

ファイル 195-1.jpg
セリカにエアダクトを引きました。
外装関係はある程度走れるようになるまでは恥ずかしいからフルノーマルでいようと思いましたが、ファンネルを付けたことでちょっとそれらしくなっちゃいました(笑
赤アルマイト大好きだけどちょっと目立つなぁ。

付けたファンネルは75mmだかのやつですが、フォグの穴にうまく嵌るので、超強力な両面テープで固定しているだけです。
タイラップかけるような場所がないし、ボルト止めにするにしても本体が薄すぎて潰れちゃいそうでなかなか固定方法がありませんでした。
まぁ押される分には絶対に動かないので大丈夫だと思います。


ファイル 195-2.jpg
ダクトはかなり苦労してボンネット内のヘッドライト裏まで持ってきました。
本当にフェンダーの中はまったくスペースがないのでダクトの取り回しはかなり困難です。
75mmのダクトの下が30mmくらいのやつがあったのですが、そっちならもうちょっと楽に持ってこれたかも。
まぁ見栄え的に断然75mmなんですけど♪
エアガンとかで風を送ってみた感じ、かなり勢いよく風が入ってきます。
エアクリもうまく吸えそうで、これはかなりよさそうです。
後はこれでエアクリを覆うように遮熱板を作ってやれば完璧です。