記事一覧

コアース

ファイル 66-1.jpg

事故って折れたコアースのバックステップの部品が届きました。
2週間ほどかかりましたが、部品が出るだけでもすごいなぁと思いました。
ステップを付けてみないことにはフレーム側のダメージがわからない場所があったのですが、仮に付けてみたらまったくダメージありませんでした。
ステップが横から地面に当たってフレーム側が曲がっていたら最悪だなぁと思っていたので、曲がり等がなくてよかったです。
曲がっていて、修理不能だったら廃車も考えていたので、これでようやく本格的にFZRの修理が始めれます。
が、なんのかんのですでに貯金を使い果たしたので、これ以降金のかかることは保険金待ちです。
早く修理してFZRに乗りたいなぁ。

事故報告

ファイル 59-1.jpg ファイル 59-2.jpg
本日早朝にバイクで移動中、国1で車と事故りました。
前の車がウインカーも出さずに急に左のわき道へ曲がり、避けきれず衝突。
ちなみにそこは左折禁止場所。
FZRだったのですが、縦に1回転して前方に投げ出されました…
投げ出された際に縁石に腰を強打して、そのまま救急車で病院に搬送されました。
事故当時は激痛で吐きそうになるくらいで、まったく身動きが取れませんでした。
病院では首と右手親指、左腕肘、腰の左側をレントゲンで撮影。
幸い大きな骨は折れてないとのことでしたが、レントゲンに映らない軟骨や筋肉は様子を見ないとわからないとのこと。
検査が終わった後入院するか聞かれましたが、せっかくの休日を病院で過ごしたくないので速攻で退院。
が、あまりの激痛に自力で歩くことが出来ず、迎えに来てもらった親の車まで車椅子で移動しました。
どうも警察や救急の隊員は事故当時両足骨折していたと勘違いしていたらしく、親や連絡先になっていた方には大変ご迷惑をお掛けしました。

病院からの帰りにバイクを見ていきましたが、フロントからは突っ込まなかったのでフォーク、フレームは無事っぽい。
ただ、ステッププレートの付け根が曲がったので、うまく直さないとフレームが駄目になる可能性大。
車に当たったリア周りは大破。
タンクも前に投げ出された時にベルトのバックルで強打したらしく、バックルの形に凹んでいました。
とりあえず修理するのにトンでもなく金が掛かりそうです。
写真を見る限りでは大丈夫そうなんだけどなぁ…
直るようならリア回りは01,02のR6のシートカウルを入れたい(ぉ

過失の割合については当初相手が10:0で持ってくれるとのことだったのですが、1日経ったら保険屋に知恵を入れられたらしく態度を急変。
このままでは8:2くらいになってしまいそうなので、交渉中です。
事故当日には完全に相手が非を認めていたので、念書を書かせておくんだった…

来週末のFZRのオフ会に参加しようと思っていましたが、参加できなくなっていまい、とても残念です…
参加表明はしていませんでしたが、申し訳ないです…

あ、親は病院からの帰り道で当たった記念ということで、サマージャンボ宝くじを買って行きました(笑
発想がすげぇなぁと関心しましたが、なんか本当に当たりそうな気がするので、ここにメモっておきます。
当たったらバイクも新車にしちゃいますw

バックステップ

ファイル 55-1.jpgファイル 55-2.jpg

タイヤの皮むきへ日本平へ行ってきました。
どうも今でのタイヤはまだ若干山は残っていたのですが、コンパウンド抜けちゃっていたようで、軽く走っただけでグリップいいなぁと実感しました。
数本走ったところで食いついてくるようになったので、ちょっと飛ばしてみました。
110サイズにしたらバンク角が増えて、今まで以上に寝かせられるようになり、コーナリングスピードもアップしました。
その結果ステップとエキパイを擦るようになりました。
エキパイは激しく当たった影響で軽くへこんでしまいました…
リアは140で、前後ともBT39です。
バックステップを擦るってどんだけ~
特に左ステップが酷くて、ギャラリー曰く鬼バンク。

サスはTZR用でセッティングもばっちり。
フロントのタイヤサイズアップで、多少ハンドリングが重くなりましたが、高速域では大して影響無し。
リンクを変えて車高を上げようかと思ったけど、大して上がらない気がする…
そもそもリアを上げたらキャスターが立つわけで、バランスは現状を維持したいところ。
なるべくバンクさせないで曲がれる用に努力していますが、ある程度までいけばどうしようもないです。
もはやタイヤの進化もあって、18年前の設計では限界。
今の600とかのバイクなら、もっと走れるんだろうなぁ…
まぁ愛着があるので、FZRにはずっと乗ります。
250で大きいのを追い掛け回すのが快感。
ステップはプレートを自作してもうちょい上げて上げて、マフラーはエキパイをフレーム側に追い込んでセンターアップ化しようかなぁ…
ホント、ここらへんが限界な気もするけど…

そういえば1本上りをGSX-R1000の方と一緒に走りました。
確かここのサイトは知らない方だと思いましたが、お疲れ様でした。
前から速いってことで有名だったGSX-R600のスリックタイヤの人だったようで、乗り換えたそうです。
ツナギで来ていたので本気で走っていると思ったのですが、頂上でお話をした時に「今日は慣らしだった」ということを言っていました。
ツナギで来てタイヤドロドロだったのですが、何を慣らしていたのかわかりませんでした。
他にも最近は趣味が増えて平はあまり走っていないそうで、せっかく速いリッターに会えたなぁと思ったのですが残念でした。
こっちもタイヤ履き替えたばかりでしたが、恐らく皮は剥けていたので今日のが本気じゃなかったら本当に速いんだなぁと思いました。
是非次会った時は全開で一緒に走ってみたいものです。
これから梅雨が明ければシーズン本番ですし、楽しみです

タイヤ交換

ファイル 53-1.jpg

FZRのフロントタイヤを交換しました。
新しいタイヤは今までと同じBT39ですが、サイズだけ100→110と変更しました。
結構やっている人が多かったので、それほど変な影響はないと思うのですが、これが吉と出るか凶と出るか…
ヤマハの独特のハンドリングが変わってしまうのと、重量アップが痛いなぁと思いましたが、NSRとタイヤが共有できるってのが大きかったです。
これで110サイズでも問題がないようなら、タイヤの選択肢も増えますし。

交換はガレージでちゃちゃっとやりました。
もうFZRは何回も自力で交換しているので、30分も掛からず交換できるようになりました♪
半年ほど前から使い始めたビートブレーカーは本当に文明の利器だわ。
万力とかジャッキを使ってビートを落としていたのが、今じゃありえない。
後はフロントスタンドがあれば完璧だけど、当分金なくて買えそうもないなぁ…

シート加工

ファイル 52-1.jpgファイル 52-2.jpg

FZRのシートの固定をベータピンで止めるように加工しました。
これで旅先に六角レンチを持っていかなくてもシートが外れるようになりました。
見た目もレーシーでいい感じ♪